おはようございます。kalingonです。
みなさん、ハイフラッシャーってご存知ですか?
いまではもう「いまどき流行らない」と言うにも古すぎる全盛期の遺物ですが、車のウインカーの点滅速度を早くする装置があったんです。
通常のウインカーの速度は「カッチ カッチ カッチ」ですが、カーショップでこの装置を買って取り付けると「カチカチカチカチカチ。。。」って倍から3倍ぐらいの速さになるんです。まあ別にだからどうだってこともないですし、あまり早くするのは道交法違反だったと思いますが、よく暴走族や「走り屋」が付けていたんです。
実は私もやってました。 あ、暴走族はやってませんよ。(;^_^A
私は毎日車で出勤するのですが、先日車に乗って交差点を曲がるとき、右のウインカーを出したら、突然「カチカチカチカチカチ。。。」ってハイフラッシャー状態になってるんですね。別に何もつけてないんですが、突然そうなったんです。しかも、左のウインカーは通常通り「カッチ カッチ カッチ」なんです。
まあ別に運転に支障があるわけではないんですが(道交法違反かもですが)、左に曲がるときは「カッチ カッチ カッチ」右に曲がるときは「カチカチカチカチカチ」。。。。。。。。ちょっと恥ずかしい(*≧∀≦)ゞ。。。。
私も長年車乗ってますが、こんな故障は体験したことも聞いたこともありません。車に詳しい方教えてください。こんな故障ってありなんですかね?
2月1日の振り返り
昨日は戦略通り様子見してました。けっこう戻されたので反転するかもしれませんね。
2月2日のトレード戦略
4Hレベルでは日足の重要なライン(112.822)でヒゲになってますので一旦サポートされた形です。
1Hでは実体で抜けましたが、落ちはじめのレート(113.918)まで戻されています。こういう場合は逆ヘッド&ショルダー(「チャートパターンとダウ理論」参照)になって反転することが多いのですが、今回は左肩のレート(113.428)あたりで止まらずさらに下落しました。(FOMCの影響もあるようです)
そのため逆ヘッド&ショルダーにならなかった(下図の青線でピンクのラインにならなかった)ので、現状ではどちらに動くかは全く分からない状態です。
動きが出て、113.918(1Hの目線転換ライン)を超えればAquaゾーンで買い(TGは114.925または115.429)を狙います。、もしくは112.101(火曜日の最安値)を明確に割り込んだらVioletゾーンで売り(TGは111.315かまたは108.481)を狙います。