おはようございます。kalingonです。
平昌冬季五輪が閉会しようとしていますが、私はそれよりイギリスで開催されている卓球のワールドカップの方が興味があります。
現在日本の卓球は男女とも若手で非常に有望な選手が多くいて、どちらも金メダルを狙えるほどの実力を持っています。
特に女子の選手層は厚く、団体戦は3人で戦うのですが世界ランク7位の選手が控えに入ってるくらいです。これは驚きです。オリンピックに向けて頑張って欲しいですね。
あ、それと前回の投稿の「エリオット波動論」で、「エリオット波動と大衆心理」の項目の画像(図)が抜けておりました。
申し訳ございません。追加訂正しておきました。
環境認識(日足)
先々週に日足のレンジ下限をブレイクして第1波が出ました。
執行時間足(4時間足)
しかし金曜日には4時間足のチャネルラインに到達して反転し、さらに第2波が発生しました。
この時点で買いで狙うのもありだとは思いますが、逆張りになるのと利確ポイントをどこにするかが少し分かりにくいのであきらめてひたすら第3波が出るのを待っておりました。
水曜日になってようやく2本目のトレンドライン(黒)と日足レンジの下限であったサポレジライン(108.137)と日足の20MA付近に近づいてきました。
反転して第3波が出るには十分な根拠がありますので木曜日から売りで狙っていきました。
チャートパターン(1時間足)
木曜日朝の時点では、まだトレンドラインやサポレジラインまでは少し空いていましたが、1時間足でダブルトップを作りかけていました。
早朝でそこそこの抵抗ができていましたので売ればよかったのですが、NY時間にFOMC議事録公開で大きな下ヒゲを作っていることなどから売れませんでした。
しかしその後下ヒゲの先(ネックラインでもある)を割り込んだ(甘い抜けではありますが)ので欧州時間の動き出しで狙うつもりでした。
タイミング(15分足)
4時間足のMA20でサポートされて一旦上がってきましたが欧州時間開始とほぼ同時(午後4時)に1時間足のMA20に押さえられて下落し始めました。
15分足で見て、若干早かったですが売りでエントリーしました。その後は4時間足のMA20も割り込み順調に下落していきました。
利確
基本的にはチャネルラインを目指すと思いますが、1本目のトレンドライン(紫)で一旦大きく反発したので2度めのトライ時に決済しました。
大きく戻した場合さらに下落するのは来週以降になりそうだったので、週またぎはしないルールに基いて利確しました。73Pでした。
第3波なので来週も引き続き下落するとは思いますのでうまく入れれば売りたいですが、エントリーポイントは難しくなるでしょう。