こんばんは、kalingonです。
今日は前回の続きで、それでは政府は国債をいくら発行しても問題ないのかという話を書きます。
国債発行のプロセス
政府は国債を発行しそれを日銀に買い取らせることによって貨幣を発行することができます。
そのプロセスを具体的に説明しますが、その前に日銀当座預金の説明をする必要があります。
日銀当座預金とはもちろん日銀にある当座預金なのですが、この口座はは政府と金融機関しか持てないルールになっています。
またみなさんは銀行振込をされると思いますが、あの振込は実は同じ銀行内の口座間でしかできないのです。
では別の銀行間の振込はどうしているかといいますと、この日銀当座預金間で預金のやり取りをしているのです。(下図参照)
それではこれを踏まえて国債発行のプロセスを見ていきましょう。
1.政府が1兆円の国際を発行して銀行の日銀当座預金から1兆円を借りる。
2.政府は公共事業などを発注して建設会社などに代金を支払うが日銀当座預金から直接振り込みはできないので、日銀当座預金を担保に政府小切手を発行して建設会社に支払う。
3.建設会社はその政府小切手を銀行に持って行って現金化を依頼する。
4.銀行は政府小切手を日銀に持って行って政府の日銀当座預金1兆円と交換する。
5.銀行の建設会社の口座に1兆円が入る。
ここで注意していただきたいことは、最初に銀行に合った1兆円の日銀当座預金はグルっと回って銀行に戻ってきており日銀当座預金全体ではまったく額は変わっていないということです。
そして銀行は戻ってきた日銀当座預金をそのまま建設会社の口座に移したわけではなく、日銀当座預金を担保に建設会社の口座残高を1兆円増やしただけなのです。
つまり銀行は日銀当座預金を根拠にある一定額までは勝手に預金額を増やせるのです。
この辺の話は難しくて詳しく説明するととても長くなりますので、突っ込んでみたい方は、「日銀当座預金」とか「準備預金制度」とかで検索してみてください。
金融緩和(日銀の国債買取)のプロセス
さて次は逆に日銀が国債を買い取る場合はどうでしょう。
この場合は話が簡単で日銀は銀行が保有している1兆円の国債を得る代わりに、その銀行の日銀当座預金を1兆円増やすだけです。
そうです。口座の残高を1兆円大きい数字に書き換えるだけなのです。
銀行も日銀も無からお金を作り出せる
さてここからが本題なのですが、ここまで見てきましたように、銀行は日銀当座預金の制約の範囲で無から預金を作り出せるのです。お金とはモノではなく債務と債権の記録ですから(「お金って何?」「お金って何?Part2」参照)
そして日銀も日銀当座預金の額を増やすことは自由にできます。もちろん、国債の買取代金などとしての根拠はいりますがお金の元手はいらないのです。単に口座金額を増やすだけなのです。しつこいですがお金は単に債務と債権の記録ですから。
政府がお金を発行し続けるとどうなるか
では政府が国債を発行して日銀がそれを買い取るという操作を際限なく続けるとどうなるでしょう。
日銀が国債を買い取る金融緩和だけではだめですが(実際今現在ほとんど効果が出ていない)、政府が国債発行による歳出増加を続けて日銀がどんどん買い取るという操作(紙幣発行そのものです)を続ければ、市中に流れる資金量が増えるので、いずれはインフレになってきます。
それでもやめなければ当然インフレ率も増加してよくない状況になってくるでしょう。
「そんなことになったらどうするんだ~!」
「そうなる前にやめたらいいやん!」ヾ(- -;)
それだけのことなんです。インフレになってきたらやめればいいんです。というか政府や日銀はそのようにインフレ率を調節して国が最適な経済成長をするように持っていくことがその任務なわけです。
それをたった2%のインフレ目標をまったく達成できないうちからインフレの心配をするなどは、まったく馬鹿げています。
それこそ体重40kgのガリガリの男性に「脂肪がつくとまずいから糖質制限しなさい」と言ってるようなものなんです。
まずなんでもいいから食べろよ!
政府の発行する貨幣は何が担保になっているのか
そう考えてくると政府はなんの担保もなしに貨幣を発行しているのでしょうか?
違います。担保と言うか根拠というべきかもしれませんが、今がデフレだから貨幣を発行して政府支出で市中にお金をどんどん流すべきなのです。
そしてデフレというのは供給量に対して需要が不足しているわけです。しかしインフレになってくると需要が増えてきて供給量を上回ってきます。
つまり日本経済の供給力、すなわちものを作る能力が十分大きい間は金融緩和と財政政策でお金を市中に流すことが必要になるわけです。
ということは言い換えれば国債や通貨発行の担保(根拠)は日本国民の生産能力(供給力)ということになります。
今回のテーマの「政府は国債をいくら発行しても問題ないのか」の答えはもうおわかりですね。
「デフレから脱出してインフレになり始めるまではいくら発行しても問題はないのです。」 またインフレで景気が良くなると税収が大幅に増え、一方で多額の財政出動は必要がなくなってくるので 自然に『政府の借金』も減ってくるのです。