こんにちは。kalingonです。
「明けましておめでとうございます」にはちと遅いですが、みなさん今年もよろしくお願いいたします。お正月気分が抜けず、ブログ更新もトレードもさぼっていましたが、今日からまたがんばります。
DCPのメンバーで7日に鞍馬寺へ行ってきました。
朝9時過ぎに自宅を出て11時に叡山電鉄鞍馬駅前集合。真冬の時期にけっこうな山手に行くのできっと吹雪の中を凍えながら歩くのだろうと思って、たくさん着込んだ上にマフラーをし、使い捨てカイロまで持って行きました。
ところが着いたころには雲一つないポカポカ陽気でまるで春のような暖かさ! しかも歩き出したらかなりきつ~~い坂道。登山道の入り口には、自由に使える「杖」がおいてあるのです!
15分も進めば息が上がって来て山頂付近の本堂についたころには、マフラーどころか上着も脱ぎ捨てて(捨ててはいませんが)、それでも汗ダラダラ状態でした。σ(^_^;)
ようやく山頂付近に着いたと思ったら今度は地獄の下り坂が延々と続きます。
このあたりは磁場が強く、木の幹や根っこがうねうねするらしいです。なにしろパワースポットですので。。。w(*゚o゚*)w
貴船側に降りてきたころには膝はがくがくでふくらはぎもパンパンになっていました。今週はスクワットいらんな~!
思ってたよりかなりきついハイキングコースでした。鞍馬天狗おそるべし~~~!
帰りは初めての叡山電鉄に乗ってかえって来ました。(行きはバスで行きました)なんとこの電車、一部の席が窓に向けて設置されてます。季節によっては景色がかなりいいそうです。
今回のお参りで一番不思議だったのがここはいったい寺なのか神社なのかどっちだ~~~?ってことです。「鞍馬寺」っていうぐらいだし、仏像もあるしお線香も焚いたりしてるんですが、朱色がやたら多かったり、あの神社でがらがら鳴らすやつ(鈴?)があったりして、拝むときも手を叩いていいのかどうか非常に悩みました。
結局、帰るまでどちらかわからなかったのですが、かえってから調べたらどうも寺(鞍馬寺)と神社(由岐神社)が混在しているようですね。
まあどちらにしてもかなりのパワースポットにお参りできて、今年はきっと相場の女神様も注目してくださるに違いないと確信しています。O(≧▽≦)O