こんばんは。kalingonです。
雑用で遅くなってしまいました。久々のテクニカルのお話です。テクニカルですがテクニカルではないかもしれません。
なんじゃやそりゃ? と思われるかもしれませんが、相場はテクニカルと言ったところで動かしてるのは人間です。自然現象ではありません。何が言いたいかといいますと、自然科学では把握できないということです。
じゃあどうやって把握したらいいのか。大衆心理を読むことです。って言うとたいそうに聞こえますが、要は相場の動きは多数決で決まります(正確には資金の多数決でですが)。なのでみんなが、この下落はここで止まると思ったら止まります。ここまでしか上がらないと思ったらそこで頭打ちになるのです。
つまりそういう衆目の一致するところを把握することが重要なのです。
衆目の一致するところ
ではその衆目の一致するところとはどんなところなのでしょうか。相場は高値安値を付けながら上下しています。たとえばその高値や安値がそろっているところ。言い換えれば何度も止められているラインは、次も止められる可能性が高いと考えられます。
多くのトレーダーがそう考るからそのライン付近で決済します。なぜならせっかく利が乗ってきているのに、過去に何度も反転しているラインで今度も反転され、含み益が減ってしまうのはいやだからです。そしてその行動がほんとにレートをその付近で止めることになります。またそのことを見越してライン付近で逆張りで売りエントリーするトレーダーもいますのでなおさらラインで反転する可能性が高まります。
下図のような明確な高値、安値のラインも意識されやすいです。
また有名なチャートパターンのネックラインなども意識されやすいです。
衆目の集まるラインで決済する
このような衆目の集まるラインでは一旦反転する可能性が高いためこういったラインを「節目」ととらえて「相場は節目から節目へ動く」と考えることができます。なぜなら誰も意識しないところでは買いや売りのポジションが変化することがないから動きが継続しやすいと言えます。
ということは利確や損切はこういったラインですることが合理的だと言うことになります。
具体的に言いますと、買いのポジションの決済はすぐ上の節目(レジスタンスライン)の手前で決済し、損切はすぐ下のサポートラインのすぐ下で決済します。なぜならすぐ上の節目の手前までは到達する可能性が高く、すぐ下の節目の向こう側へは到達する可能性が低いからです。
ただしこの節目をどの時間足で見るかはそのときの状況によります。
逆指値ラインは簡単に書きましたが、衆目が一致するようなそれなりの根拠が必要です。例えば押し目での抵抗や、短時間足での反転の足型や、ピンバー、東京ラインなどです。この辺のことはまた別記事で書きたいと思います。
相場の女神は私のトレードなど見ていない
よく損切幅や利確幅を5pipsや50pips固定にされる方がおられますが、私はそれはよくないと考えています。なぜなら私がエントリーした場所から5pips、50pipsのところにうまく衆目の一致するラインがあるとは限らないからです。
損切の場合は固定pipsでも可能です。衆目の一致するラインから5pipsの位置までレートを引き付けて(来るまで待って)エントリーすればいいわけです。来なければ見送ります。私はその方法でドル円のボラが極端に小さいときに損切り2pips固定でやっていた時もありました。
しかし利確はそういうわけにはいきません。どこまで取れるかは「相場の神のみぞ知る」ですが、目標はその都度節目に合わせて決定するのがいいと思います。損切の場合もラインの位置に合わせて損切の幅を変えるというやり方もあります。その場合は損切の幅とロット数を反比例させて資金管理をする(損切を広くするならその分ロットを下げる)のがいいと思います。
何にしても相場が私のトレードに合わせてうまく動いてくれることはあり得ませんので、相場の節目にこちらが合わせてトレードしなければいけません。